箱根仙石原の森の中の家の竣工写真の撮影がありました

2014年06月27日

箱根仙石原の森の中の家

今日は箱根仙石原の森の中の家の竣工写真の撮影がありました.
残念ながら天気は曇り空でベストな環境ではありませんでした.
昼の撮影は再度チャレンジするそうですが,夕景は問題なく(?)
撮影完了した模様です.撮影は独立以来いつも依頼している
バウハウスネオの後関さんです.

きれいにクリーニングが終わった室内,照明が灯った空間,今
まで何度も何度も通い見慣れたこの「森の中の家」ですが,と
ても新鮮です.とても満足です!

箱根仙石原の森の中の家

箱根仙石原の森の中の家

箱根仙石原の森の中の家

箱根仙石原の森の中の家

箱根仙石原の森の中の家

箱根仙石原の森の中の家

建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエWEB
崖地・傾斜地・斜面に家を建てる
別荘建築専門WEB(別荘建築×米村和夫)

7月の建築よろず相談会のご案内:建築よろず相談支援機構.

2014年06月26日

images

日時:平成26年7月12日(土) 建築よろず相談会

場所:LIXIL ショールーム東京
相談料: 3,000円(戸建等業務建物)
   : 5,000円(賃貸等業務用建物

事前予約連絡先(予約が無くても当日参加できますが、お待ちいただく場合もあります。):
東京相談: 047-321-4632
大阪相談: 06-6694-3205

PM 1:00~5:00 建築よろず相談会

家づくりの相談・建築の欠陥やトラブル相談など、建築に関わる悩み事の相談会です。相談員はボランティアで参加しており、営利を目的としておりませんので、お気軽にお越しください。 ご来場の際に資料や図面、写真等をお持ちいただけますと、より具体的なアドバイスを差し上げる事ができるかもしれません。 混み具合によりますが、1組あたり1~2時間のお話となるケースが多いです。なお、相談会の運営費として3000円(1組)のご負担をいただいておりますので、予めご了承ください。 当方も相談員として参加しております。建築よろず相談支援機構.
images

インスペクション・調査・診断

新築建物・中古建物を手に入れる前に大きな問題がないか?調べてもらいたい。、手に入れてたけど、瑕疵・欠陥などのトラブルになった調べてもらいたい。そんな時に、インスペクション(調査・検査・診断)を行う第三者機関です。
調査実績多数の実績があります。調査には内容個人情報保護法により保護されます。内容によっては複数の建築士・弁護士で対応しますので、ご安心してご依頼ください。建築よろず相談支援機構.

詳細は....建築よろず相談会

引渡し.箱根仙石原の森の中の家

2014年06月24日

仙石原3_n

難航していた完了検査の審査が無事に終了して「合格証」が発行
されました.同時に本日引渡しが行われた,箱根仙石原の森の中
の家です.

いろいろな思い出が一杯なのですが,クライアントに喜んでいた
だき、気持のよい引渡しとなりました.

箱根仙石原森の中の家3_n

箱根仙石原森の中の家

箱根仙石原森の中の家

箱根仙石原森の中の家

建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエWEB
崖地・傾斜地・斜面に家を建てる
別荘建築専門WEB(別荘建築×米村和夫)

基礎のコンクリートの打設が行われました.四街道の焼き杉の家

2014年06月23日

四街道-5

四街道の焼き杉の家,基礎のコンクリートの打設が行われました.基礎
工事は家の耐久性を左右する重要な工程です.今回は布基礎を採用,理
由は敷地の一部に高低差がありベタ基礎にした場合低くなった部分を”深
基礎”で対応するのですがその深基礎がバランス上,納まり上よくないと
の構造設計事務所(専門にお願いしています)の判断からです.

ちなみに,家をつくる際,「安全性」は最も重要な要素です.ではコン
クリート工事の際に安全を左右する数多くの要素があることは家づくり
を考える(一般の)ユーザーには意識されていないのが事実.

ベタ基礎はOKで布基礎はダメというような情報のみです.しかし布基礎
が「悪」な理由はなく,採用するコンクリートの「強度」「水セメント比」
,その日の「温度」によってもかなりの“違い”がでます.「鉄筋の配筋」
「養生期間」等々....これらのことをトータルに見て行く必要があり
ます.

構造設計は大賀建築構造事務所に依頼しています.

四街道-1

四街道の焼き杉の家

四街道-5

四街道の焼き杉の家

建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエWEB
崖地・傾斜地・斜面に家を建てる
別荘建築専門WEB(別荘建築×米村和夫)

 

無事に合格しました!

2014年06月19日

境界の確認

箱根仙石原の森の中の家の工事も最終コーナーを回り
ゴール直前となりました.しかし....

竣工(完成=引渡し)するためには大事な任務がありま
完了検査を合格し合格証を発行してもらわないと建
築物を利用する、住む事は出来ないのです.(世の中に
建ってる建築物で確認申請は出していても完了検査を受
けてない建物が相当数ある事は以外と知られていないの
ですが)

実は検査ではとても難しい宿題をいただいてしまい
ました.回答する方法はあるのですが真っ正面から
取りかかったら,再度環境省の審査を請けて(=時間
がかかる),さらに確認申請を出し直すことになり
時間も費用もかかるダメージとなります.

それを回避するために試行錯誤した今日一日でした.

無事に合格しました!

境界の確認

境界の確認

 

 

役所の完了検査を受けた,箱根仙石原の森の中の家

2014年06月17日

完了検査0617

役所の完了検査を受けた,箱根仙石原の森の中の家です.
主な検査項目は敷地形状の確認,配置計画,火災報知機,
換気扇の仕様、シックハウス建材の仕様等です.(でした)

どのくらい厳しく検査されるかは検査官によって大きく違
うというとても基準があってないような不思議な検査なの
です.

今までの体験談で言うと検査時間は約5分くらい,どちらか
と言うと検査と言うよりも「デザイナーズ住宅の見学会」と
言った方がいいような儀式的なやりとりで終わる事の方が多
いように思います.

しかし,楽観視することはできません.それが建築の奥の深
さで指摘する気になればなんとでも言えてしまうのが手づくり
建築です,

今回も,少々びっくりの(ノーマークだった)指摘項目があり
ました.大至急問題点を解決します!

完了検査0617

完了検査0617

国立競技場の解体工事の入札が不成立という結果に

2014年06月11日

国立競技場.ザハ・ハディド案
新国立競技場の新築に伴い,現在の国立競技場(1958年完成)が7月より
解体される事は知られている事です.
2020年の東京オリンピクのメインスタジアムとして使われ収容人数が
80000人の規模になります.

この新築工事の是非論が建築業界で熱くなってきた中,6月9日に行われ
た現在の国立競技場の解体工事の入札が「不調(=不成立)」という結果
になりました.とても大きな事件です.
 
国家的プロジェクトの第一歩となる入札が不成立となるとは穏やかな話
しではありません.スケジュールにも大きく影響を与えます.入札した
業者はいたのですが主宰者側が予定していた価格を上回っていたそうで
す,ニュースの文面からは多くの業者は入札辞退したと思われます.
 
直前に発表された知事の見直し発言が大きいと思われます,案の見直し
の意見が出ていた建築業界ですが“ついに来たな”という思いがあります.
 
採用案のザハ・ハディドの設計デザインに対してコストが掛かりすぎる
という新築見直し論,あのデザインでいいのか?というデザイン論,景
観論,神宮の木々を切り倒して行くことの環境的意見,改修しても十分
活用出来るではないかという改修論.同時に,予想金額では請けれない
と言う業界的な(強気な)入札拒否の動き,反対運動を横目に見ながら
工事を請け負う事の企業のマイナスイメージ,等等が考えられます.

横浜市三ツ沢の傾いたマンションについて

2014年06月10日

神奈川県横浜市西区宮ケ谷

横浜市三ツ沢のマンション「パークスクエア三ツ沢公園」が
一部傾いた(傾いている)事件が起きています.

某国のマンションのように明らかに傾いたり,崩壊しないの
が日本的な欠陥工事の現象と言えるのですが.欠陥工事であ
ることは明白で建て替えになる事と思われます.

分譲主は住友不動産,設計と施工は熊谷組.共に大手である
ことに注目で,両社の損害賠償額は多大です.

今回の事故の特筆したい事は2つ.

1つは,かつての耐震偽装問題とは全く違う事で意図はない(?)
ことです.耐震偽装は鉄筋量を減らす事で利益を確保する事を
目的とする建築基準法違反でしたが,今回のはメリットが一切
単なる瑕疵になると思われます.事前のボーリング調査をしな
かった場所の杭が他の場所より深かったことです.調査箇所の
設定のミスですがそれは可能性として「ある」ケースです.
問題は杭打ちの施工時に杭が支持層に到着していないのに見切
って施工を終了してしまった事だと思います.

パークスクエア三ツ沢公園

パークスクエア三ツ沢公園

もう1つは,設計と施工が同じ会社だった事です.施工者
が工事をマネージメントすることを「工事管理」といい.
設計者が確認して行く作業を「工事監理」と言います.この
「工事監理」こそが私たち独立した(施工会社に属さない)
設計事務所の存在価値であり生命線でもあるのですが,,,
今回の事故で「施工監理」は機能していない事になります.

いくら,大手施工会社が施工を担当しているとしても起こり
うる典型的な事故でもあるのです.私たち設計および監理
を専業としている立場の人間として改めて「監理」の重要性
を伝えたいと思います.

(以下日経BP社、ケンプラッツよりの情報)
所在地─神奈川県横浜市西区宮ケ谷
 構造・規模─RC造11階建て、住棟5棟、262戸
 完成─2003年3月
 敷地面積─約1万2400平方メートル
 建築面積─約4900平方メートル
 分譲主─住友不動産
 設計・施工─熊谷組
 建築確認番号─第ERIO1002248号など
 住宅性能表示制度─耐震等級2
 —————-
 平均専有面積─約88平方メートル
 平均価格─約4015万円
 平均坪単価─約151万円

インスペクション(調査・検査・診断)
新築建物・中古建物を手に入れる前に大きな問題がないか?
調べてもらいたい。、手に入れてたけど、瑕疵・欠陥などのトラ
ブルになった調べてもらいたい。そんな時に、インスペクション
(調査・検査・診断)を行う第三者機関です。
マンション調査実績多数:建築よろず相談支援機構

建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエWEB
崖地・傾斜地・斜面に家を建てる
別荘建築専門WEB(別荘建築×米村和夫)
にほんブログ村 住まいブログ

ハウスメーカーの家づくりについて米村の考え

2014年06月07日

s17

私が所属している建築家の集まりである,建築よろず相談
でのアンケートがありましたので私の返答を編集して発表
します.

1)(家づくりを検討している人が)大手ハウスメーカーに行く
理由はなんだとおもいますか?

大手ハウスメーカーがつくり出した「ブランド力」「信用力」
「安心感」があるからだと解釈しています.

2)ハウスメーカーと設計事務所の差別化はどのように考えま
すか?

私の場合(1)「設計者の独立性」の意味 
(2)「家は買うものでなくつくるもの」
(3)「納得の行くまでプランをつくります.打合せをします」と
説明しています. 

[補足]設計者は施工する会社側の人間ではないこと.建築主の
利益を守る代理人であること.約3回程の打合せで設計が終了す
るハウスメーカー方式ではなく,模型スタディも含めて何度でも
打合せをする事の安心感,満足感は絶対的な意味を持つと確信し
ています.

3)ハウスメーカーの家づくりをどのように感じますか?

システム化された,”無難”に”安心”を求める家の購入方法なんだろ
うなと思います.しかし実際はオリジナル性がないばかりでなく
コスト的にも“損”をする方法であり残念に思います.大事な食事を
ファミリーレストランで済ます様な習慣からの脱却を少しでも啓蒙
できたらと思います.

4)ハウスメーカーの問題点はなんだと思いますか?

家づくりを商業化しすぎたこと.北海道でも沖縄でも同じ形式の家
を建ててしまうこと.物づくり、創造性、地域性の衰弱化.

5)建築設計事務所の問題点はなんだと思いますか?

「敷居が高い」「設計料が高い」イメージがあることが大きな反省点,
次ぎに設計事務所と言っても千差万別で意識,技術、知識,デザイン
力に差がありすぎること.

質問、ご相談があれば問い合わせ下さい.お答えします.

【You Tube 作品紹介】


武蔵増戸のR屋根の家:米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ

[建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ]
神奈川県 湘南建築家(1級建築士事務所 建築設計事務所)米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ が藤沢市湘南の鵠沼海岸から建築情報、家づくり情報を発信!

土砂降りの雨の中!四街道の焼き杉の家の 配筋検査を決行!

2014年06月06日

四街道配筋検査-0606

梅雨入りし関東地方は大雨です.
心配されたのが今日の四街道の焼き杉の家の
配筋検査を行うかどうか??でした.

現場の作業は雨になると当然(?)休みになる
のですが,今日は土砂降りでも「決行!」との
ことでした.理由の1つが現場で加入する瑕疵
保険の配筋検査が行われるとの事.よって設計
事務所の検査を遅らす訳にはいかないとの判断
から.

今日は,構造設計担当の大賀建築設計事務所の
担当の坂本さん(1級建築士)立合いのもと土砂
降りの雨の中の配筋検査となりました.

現地滞在時間30分で.....戻りました.

四街道配筋検査-0606

四街道配筋検査-0606

四街道配筋検査-0606

四街道配筋検査-0606

四街道配筋検査-0606

四街道配筋検査-0606

建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエWEB
崖地・傾斜地・斜面に家を建てる
別荘建築専門WEB(別荘建築×米村和夫)
にほんブログ村 住まいブログ

ブログカテゴリー

無料相談はこちら

PAGE TOP