天候が良くない日が続きます.

2018年09月16日

002

天気がよくありません.

年に二度しかないチャンス.しかも天気がよいことが前提のダイアモンド富士の

景色を眺めるイベントですが来年の4月に先送りとなりました.

002

 

晴れていたら,富士山の山頂に太陽が着地します.

今回は晴れているものの西側の地上付近は曇っています.よって写真のような

状況になってます.

 

001


[湘南神奈川]藤沢,鎌倉,茅ヶ崎の建築を美しく楽しく!
[熱海,箱根,伊豆エリア]の崖地建築をより安全に!
建築をもっと楽しいものにしたい 風のアトリエ/米村和夫建築アトリエ 090-9847-3200へ 

 

 

最近の海岸での写真を紹介

2017年12月28日

1228-2

最近の(?)海岸の風景を紹介します。

1228-2

12月28日鵠沼海岸。真正面(伊豆方面)の雲の形状から、太陽の光線が階段のように降りてくるので、
「天使の階段」と言われる現象がおきてます。

1228-1

 

12月28日鵠沼海岸。繊細な雲が太陽に照らされて気品のある富士山が演出されています。

1125-3

 

 

 

11月25日鵠沼海岸。たった4ミリほどの素材の衣類をまとっただけのサーファーには寒いという言葉は
ないようです。驚異の断熱性能です。
1125-1

11月25日鵠沼海岸。海岸によくいるシギと思われる鳥。食欲のみでひたすら波と追いかけっこをしながら
俊敏にこ走りしてます。写真に収めることに一苦労します。

1208_7899

12月8日鵠沼海岸。地元に通う中学生のグループだと思いますが広い海岸の中のほんのピンポイントの
1点ですが、溢れ出る楽しそうな気配、世界が伝わってきます。

1208_7898

12月8日鵠沼海岸。何も(建築空間が)がなくてもコミュニケーションは溢れ出るように生まれていく、
それを引き出す自然の力に感動すると同時に、建築家の無力感を感じる。

1208_7904

12月8日鵠沼海岸。富士山の積雪が5合目以下まで来ています。当然のことながらこちらも寒いです。

 

雨上がりの夕方のARTな風景

2017年09月12日

0912-1

雨模様の1日でしたが仕事からの帰り際に富士山方面が

異常な赤色に。。。。正確に言うと、年に何度もない赤富士

と幻想的な雲のアートの”赤い世界”が始まろうとしている予感がしました。

0912-3
湘南では春と秋の2回、太陽の日没地点が富士山の頂上と重なるダイヤモンド富士という現象が見られます。
少しですが富士山頂を左側(南側)に過ぎてしまっています。これから太陽はどんどんと南下していき、
また富士山に戻ってくるのは来年の4月の初旬です。

0912-2
日没終了時の風景です。山頂の雲がなければ….素晴らしいです。

0912-4

今日はダイヤモンド富士ばかりではありませんでした。江ノ島に虹がかかる現象を見れるという、これも
また希少な体験をしました。いいことがありますように….

スタッフ募集中です

[建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ   URL]090-9847-3200
神奈川県藤沢市湘南の建築家(米村和夫建築アトリエ1級建築士事務所)が鵠沼海岸
から建築情報、家づくり情報を発信!

あっという間に解体される海の家の建築

2017年09月02日

93

9月に入ると、賑やかだった湘南の海岸の風景は大きく変わります。

海の家も全て一斉に閉鎖です。同時に解体工事が始まります。

建設業者の車が並び、ちょっとした解体工事ラッシュ状態になります。

毎年見ていて感動するのは、解体方法がとても簡単であることです。

解体=産業廃棄物の図式の一般の工事と違います。

去年も来年も再来年も、同じ場所に同じ材料で同じ手順で作ることが前提

となっていることです。

再利用する構造体と家具などの備品と廃棄処分するものが分けられ来年の

再建設を意識した順番でトラックに積まれていきます。

よく見ると使われている部材はかなり年季の入ったものが一杯あります。

毎年、約2ヶ月間作られては解体することを繰り返し、しかも強烈な紫外線を

浴び、台風をまともに受けて、砂浜の簡易な基礎の上に立つ海の家建築は

設計者の目線で観察していて学ぶことが多いです。

93

 

スタッフ募集中です

[建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ   URL]090-9847-3200
神奈川県藤沢市湘南の建築家(米村和夫建築アトリエ1級建築士事務所)が鵠沼海岸
から建築情報、家づくり情報を発信!

海岸で打合せをしました:新企画!

2017年08月31日

IMG_5303

今日はお世話になっている、OK WAVEの宮永さんが事務所に来訪でした。

将来は湘南に住みたいとのこと!それならば!ということで

パソコンを使う話はアトリエで行い、

後半をビーチで行いました。

3時には暑くて、とても外で打合せとは。。。。という気候でしたが

4時過ぎのビーチは富士山は見えませんが風もあり心地よい状況です。

心地よく話をすることができました。このような企画?を

増やしていきたいと思います。

 

IMG_5296 IMG_5303

 

スタッフ募集中です

[建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ   URL]090-9847-3200
神奈川県藤沢市湘南の建築家(米村和夫建築アトリエ1級建築士事務所)が鵠沼海岸
から建築情報、家づくり情報を発信!

鵠沼海岸が...出没!アド街ック天国で

2017年08月13日

adstck

今年の夏の湘南の天気は台風の影響で快晴の日は少なく、曇り空が多く

小雨が降る時もあります。夕方の日没の時間帯には海岸を歩くようにし

ています。江ノ島近くの片瀬海岸は人でいっぱいの賑わいですが、鵠沼

海岸はいつもと変わりなく落ち着いています。スナップ写真を添付します。

話は変わり、

7月29日(土曜日)の「 出没!アド街ック天国」が湘南鵠沼海岸編

を放映しましたのでお知らせします。事務所近辺のお店が放映されています。

リンクを貼ります。

2017年7月29日

出没!アド街ック天国~湘南 鵠沼海岸~ 
http://www.dailymotion.com/video/x5v90qp

 

 

111

5036

112

5073

夕がたのウォーキング

2017年04月20日

0419-1

夕方に事務所にいる時は日課として海岸にカメラを持って出ます。
大カメラの機能が殆んどわからないま撮影しています。
とにかくいじってみる。。。これが自分流の習得方法です。

日の入りが、18時過ぎなのですが、その時間に一旦仕事をけりをつけて
辻堂までウォーキングですが、この数日、海が荒れました。

写真では綺麗な海岸を演出できますが、実際の波打際はゴミだらけです。

0419-1
4/19鵠沼海岸

0415

4/17国道134号

0418
4/18鵠沼海岸

初撮りしました。日の出の湘南です。

2017年04月05日

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

最近は亡き父親から引き継いだカメラCanon EOSkissを使っています。
レンズを新しくしました。55ミリから250ミリの望遠ズームレンズです。
初撮りです。

4月5日。今日の日の出は5時21分。

ダイヤモンド富士を撮りたいのですが
昨日は出張で見れなかったし。。。。

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

 

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

 

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

2017.4.5.湘南,鵠沼海岸

 

[建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ   URL]090-9847-3200
神奈川県藤沢市湘南の建築家(米村和夫建築アトリエ1級建築士事務所)が鵠沼海岸
から建築情報、家づくり情報を発信!

最近の湘南の写真をまとめて

2017年03月31日

湘南、鵠沼海岸v

諸事情で更新していなかったブログですが3月分をまとめてアップしています。

活動拠点となる鵠沼海岸の風景も日々撮っていますが、一眼レフ(ミラーレス)

のメモリーにあった写真をダイジェストでアップします。

順番は関係ありませんが、ダイヤモンド富士(富士山の山頂に太陽が沈むタイミング)

の春のXデーに向けてカウントダウンが始まっています。

湘南、鵠沼海岸

湘南、鵠沼海岸

(一番最近の撮影)太陽が富士山の裾野にかかっています。

湘南、鵠沼海岸

湘南、鵠沼海岸

(上の写真の前)富士山の裾野の輪郭が薄く見えていますが太陽が富士山のエリアに
入って行こうとしています。

湘南、鵠沼海岸

湘南、鵠沼海岸

日没ポイントが左側の烏帽子岩と富士山のちょうど中間になります。

湘南、鵠沼海岸

湘南、鵠沼海岸

日没ポイントが烏帽子岩を過ぎて富士山側に移動していきます。

湘南、鵠沼海岸

湘南、鵠沼海岸

日没ポイントが烏帽子岩のエリアです。

湘南、鵠沼海岸

湘南、鵠沼海岸

夕日を背後に佇むサーファー

湘南、鵠沼海岸v

湘南、鵠沼海岸

雑誌と思われますが撮影ロケが行われていました。3人のサーファーが海に向かって
走っていくシーンです。

[建築家.米村和夫建築アトリエ/風のアトリエ   URL]090-9847-3200
神奈川県藤沢市湘南の建築家(米村和夫建築アトリエ1級建築士事務所)が鵠沼海岸
から建築情報、家づくり情報を発信!

久しぶりに日の出を見ました

2016年12月18日

ブログカテゴリー

無料相談はこちら

PAGE TOP